2009-10-14
ミニ現場レポート
担当している現場では、これといった変化はありません。
これでおしまい。
と言う訳にもいかないので、最近の現場の出来事などを。
現場では毎日桧皮(ひわだ)職人さんがコツコツ桧皮を葺いています。
桧皮工事は7月から開始されましたが、完了するのは来年迄かかる予定です。
最近、若い桧皮職人がやってきました。

24歳の山口さん。
群馬県出身で、今年で職歴2年目の新人さんです。
初々しく、礼儀正しく受け答えを行い、毎日コツコツ写真の様に桧皮を製作しています。
毎日毎日。
来る日も来る日も。
毎日同じ場所で同じ作業をしています。
この写真では何故か合羽?。
実は先週の台風18号直撃の朝に撮ったものですが。
足場上では作業が出来ない(キケン!)為、急遽休憩所での作業となったのでした。
桧皮職人の見習いは、写真の様に朝から晩まで、毎日桧皮を造り続ける事と以前聞きました。
毎年新人が入るそうですが、途中で辞めて行く人も多いとか・・・。
山口さんの様に、作業はともかく現場に出れるのも稀らしい。
で、山口さんが製作した桧皮を、兄弟子(師?)の青山さんが葺いてます。

「がんばれ山口さん!いつかあなたも国宝級の建物にめぐり合うチャンスはある」
と、山口さんを現場で見かける度に心の中で思っています。
これでおしまい。
と言う訳にもいかないので、最近の現場の出来事などを。
現場では毎日桧皮(ひわだ)職人さんがコツコツ桧皮を葺いています。
桧皮工事は7月から開始されましたが、完了するのは来年迄かかる予定です。
最近、若い桧皮職人がやってきました。

24歳の山口さん。
群馬県出身で、今年で職歴2年目の新人さんです。
初々しく、礼儀正しく受け答えを行い、毎日コツコツ写真の様に桧皮を製作しています。
毎日毎日。
来る日も来る日も。
毎日同じ場所で同じ作業をしています。
この写真では何故か合羽?。
実は先週の台風18号直撃の朝に撮ったものですが。
足場上では作業が出来ない(キケン!)為、急遽休憩所での作業となったのでした。
桧皮職人の見習いは、写真の様に朝から晩まで、毎日桧皮を造り続ける事と以前聞きました。
毎年新人が入るそうですが、途中で辞めて行く人も多いとか・・・。
山口さんの様に、作業はともかく現場に出れるのも稀らしい。
で、山口さんが製作した桧皮を、兄弟子(師?)の青山さんが葺いてます。

「がんばれ山口さん!いつかあなたも国宝級の建物にめぐり合うチャンスはある」
と、山口さんを現場で見かける度に心の中で思っています。
スポンサーサイト